Somiya Lab.
  • Top
  • About
    • Japanese
    • English
    • Direction to Somiya Lab
    • CREST Project ('18-'23)
    • ASPIRE Project ('24-'28)
  • Member
  • Activity
    • Publication
    • Presentation
    • Thesis
    • Photo
  • Link
  • International
  • Wiki
  • GitHub

見学希望者用ホームページ

宗宮研に卒研配属を希望する東京科学大学3年生、大学院から科学大に入学を希望する他大生に向けて
こちらで学生居室と実験室の様子を撮影した動画と簡単な研究室紹介のスライドを公開しています。
こちらを参考にしていただければと思います。


研究室紹介 (MP4, PDF, 2025/1/15, 宗宮)



パラメトリック信号増幅実験の様子 (MP4, 2021/2/15, 原田)



磁気浮上干渉計実験の様子 (MP4, 2021/2/12, 小川)



機械学習を用いた重力波データ解析の説明 (MP4, 2023/3/1, 笹岡)


↑学生居室(226E, 2024.1.30)











よくある質問

  • コアタイムはありますか:ありません。
  • 一週間の流れを教えてください:例年、火曜日午後に輪講、金曜日午後にゼミをしています。輪講は学生中心に卒業生の修論などを半年かけて読むもので、ゼミは持ち回りで論文紹介などをするものです。
  • 1年間の流れを教えてください(4年生):特別課題研究を後期に実施する場合についてのみ書きます。4年生は前期はゼミは聞くだけですが、7月上旬にあるコロキウム(論文紹介)の発表練習などをします。7月半ばくらいで輪講は終わりにして院試の勉強に入ります。卒論のテーマは10月くらいに決めることが多いです。
  • 宗宮研で大学院に進学するのは難しいですか:最近は院試で特に競争率が高いことはないと思います。
  • 卒論のテーマはどのようなものになりますか:2024年度は、一人が非線形光学素子を用いた重力波信号増幅装置の開発、一人が機械学習を用いた新しい干渉計制御法の開発でした。2023年以前の学位論文はこちらをご覧ください。
  • 神岡に行く機会はありますが:ここ4年ほどはコロナの影響もあって機会が減っていましたが、今年からまた増えると思います。神岡での研究を希望する場合は、4年生の間に実験のスキルを身につけて、修士課程から行く、という形が多いかと思います。
  • 卒業後の進路を教えてください:2024年1月現在の結果では、まず、学部卒業後の就職が9%、修士課程への進学が82%です。修士課程学生の内訳は、国内の他大からの入学が14%、国際大学院プログラムでの入学が11%、学内の他研究室が14%、卒研生の進学が60%です。就職先はメーカー、コンサル、金融、メディア、研究機関、と多岐に渡ります。博士課程への進学率は19%です。また、この10年間で、修士課程での受託学生が1名、半年から1年滞在した留学生が6名います。

問い合わせ先とアクセス

E-mail:

Address:
東京都目黒区大岡山2-12-1 東京科学大学 本館226E号室(学生居室)・226D号室(教授室)
東京都目黒区大岡山2-12-1 東京科学大学 北実験棟7 101号室(実験室)
大岡山キャンパスの場所
研究室の場所

© 2015 Somiya Lab. Tokyo Tech.